おすすめ英語勉強本と留学、海外就職ブログ

海外就職、留学、英語学習法などについてのブログです。

英語で「職業は何?」と聞く時のポイントin アジア。例文も伝授 。

今日は久々に英語学習に関する記事を書きたいと思います。

「あなたの職業は何?」と聞きたい時。

いろんな言い方がありますが、最も一般的な言い方は

「What do you do?」ですよね。

これは相手が学生であれば「Im a student.」と答えるでしょうし、働いていれば「I work for (~~).」と答えてくれると思います。

相手が学生か社会人かわからない時に使えますね。

ただしこのフレーズはアジアでは「What are you doing (今何しているの?)」

勘違いされる事あるので、あまりオススメできません。

シンガポールやマレーシアでは「What are you working as?」とか、「you working as what?」みたいな形で聞かれる事が多かったです。

ただこれはあまり好きな表現じゃないんで、「What’s your occupation?(職業は何?)」みたいな分かり易い言葉で聞けば通じるのではないでしょうか。

回答例としては、

I work for Google. (Googleで働いてます。)

I’m a sales person.(営業マンです。)

I work for marketing.(マーケティング部門で働いてます。)

I’m looking for a job right now. (仕事を探しているところです。)

Not working I’m a university student.(大学生です。)

など。

この人であればこう答えてくれるでしょうが。。。

**知らない方の為に

ドラマ「ゴシップガール」に登場するチャック・バスというキャラクターです。

口癖は「I'm Chuck Bass!!!!」

ご精読ありがとうございました。

 

日本人っぽい英語表現を卒業しよう!無生物主語を覚えてネイティブ英語に近づく方法

 「日本は英語がしゃべれない国である」とした調査結果が最近新聞で発表されました。

確かに、中学から高校まで6年間習っても、ペラペラとしゃべることまではできないという人が大多数ではないでしょうか。

このことに加え、外国人が頭をかしげることの一つが、日本人が言いたい内容が英語で直接伝わりにくいということがあります。

日本語をそのまま英語として訳をしても、おかしな響きに聞こえるようです。

そこで今回は、英語をもっと英語らしく伝えるコツを伝授します。

 

英語らしい表現のカギは、「無生物主語」

日本語「このバスに乗れば、上野駅に着きますよ。」

さて、実際にこの日本語を英語に直してみましょう。

最初の「このバスに乗れば」の部分は、条件の「if」を使って訳できますね。

英語にすると、

  • If you take this bus,

となるでしょう。

 

次に、後半の「上野駅に着きますよ」の部分は、

  • you will arrive at Ueno Station.

となりますね。

 

まとめると、

  • If you take this bus, you will arrive at Ueno Station.

となり、完成です!

 

ただし、主語と述語を二回ずつ使い、文が長くなりました。

もちろんこの言い方でも十分に通じますが、もっと英語らしい表現のバリエーションがあってもよさそうです。

 

主語を「無生物」にして、次のような日本語に変えてみてはどうでしょうか。

日本語「このバスは、あなたを上野駅まで連れていってくれる。」

この言い方をすれば、主語と動詞が1回ずつで済みます!

「連れていってくれる」などの日本語は、少々日本語としては幼稚に聞こえてしまいますね。小さい子供が絵本で物語を読むような言い方です。

しかし、ここに英語らしい表現のコツが隠されているのです。

 

同様の作業で、英語に直してみましょう。

「連れて行ってくれる」という部分は、英語で次のように表現してみましょう。

  • take +(人)+ to + 場所

 

この文法表現を使うと、

  • This bus takes you to the Ueno Station.

となります。直接訳をするよりも短く端的に、主語と述語が一つですみました。

なんと楽な英語でしょう。急いでいる時には特に便利ですね。

 

無生物主語でよく使う動詞

先ほどの英文のように、主語に物や事柄を使う言い回しを「無生物主語」と呼びます。

日本語は主語をよく省略する習慣がありますが、主語を省略しないと「人」が主語になることが圧倒的に多い言語なのです。

そこで、日本語をそのまま英訳してしまうと、相手に通じにくい表現になってしまうことも多いのです。

ですから、英語を英語らしく表現し、さらに表現のバリエーションを持つためには「無生物主語」は欠かせない表現方法なのです。

以下に「無生物主語」で使いやすい動詞を例に挙げておきます。

「無生物主語」と一緒に使う動詞

  • take + 名詞(人) + to 場所
  • lead + 名詞(人) + to 場所
  • make + 名詞(人) + 動詞の原形
  • force + 名詞(人) + to 動詞の原形
  • cause + 名詞(人) + to 動詞の原形
  • please + 名詞(人)
  • remind + 名詞(人) + of 名詞
  • enable + 名詞(人) + to 動詞の原形
  • allow + 名詞(人) + to 動詞の原形
  • prevent + 名詞(人) + from 動詞ing
  • show + 名詞(人) + 名詞(物・事)

 

無生物主語の英語表現

実際に上記の動詞をいくつか使い、「無生物主語」で英語らしい文を作ってみましょう。

※「英語らしい表現」の訳と「日本語らしい表現」の訳の順場で訳を書いています。 

(A)This street will lead you to the pharmacy.

(この道はあなたを薬局へ連れていきます)→(この道を進めば、薬局に行けますよ)

(B)The TV drama last night made me cry.

 (昨晩のテレビドラマは私を泣かせた)→(昨晩のテレビドラマを見たら、泣いてしまった)

(C)Lack of his knowledge caused him to lose his job.

(彼の知識の欠如が、彼に仕事を失わせることを引き起こした)→(彼は知識がなかったせいで、自分の仕事を失ってしまった)

(D)The heavy storm prevented her from going to college last week.

(ひどい嵐は先週、彼女を大学まで行くことを妨げた)→(ひどい嵐のために、彼女は先週大学に行けなかった)

(E)This great map shows us how to get to the subway station.

(この素晴らしい地図は、私たちに地下鉄に着く方法を示している)→(この素晴らし地図のおかげで、私たちは地下鉄に着く方法が分かる)

 

まとめ

 このように、主語を「無生物」で始めると、とても英語らしい表現になりますね。

すべての場合で日本語をそのまま英語に直すことはせず、たまにはこういった「無生物主語」表現を含んだ英語らしい表現を使うにより、よりスムーズに会話が弾ませることができるでしょう。

 

楽しみながら英語が学べる♪映画から勉強するコツ

書店で言語コーナーに行くと、山のように並べられ積まれた英語学習教材。

この本の山を見ただけで、英語を勉強する気力が失せたという経験がある人もたくさんいると思います。

特に、「勉強するぞ」と意気込んで本を選ぶ場合には、がっかり感が強くでて、そこであきらめてしまうこともあるでしょう。

そんな時は、もっと肩の力を抜いてください。

映画で学べる楽な英語学習方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

映画で繰り返し見る・聴く

みなさんは映画を見て、こんな感じでしゃべれたらいいのにと思ったことがありますか。

日本人も英語を話す人も同じなのですが、生まれたらすぐ「言葉は耳から」入ってきます。

自然と聞こえてくる言葉を聞いて、どんな意味かを想像しながら、この時はこんな意味だろうと推測しながら成長していきます。

映画を見ることは、自然と言葉を習得していく過程と共通する部分があります。

幸い日本は映画大国なので、アメリカなどの映画を、翻訳(字幕・音声)を通じてすぐに楽しむことができます。

このメリットを活かして、映画で英語を学ぶことをやらないと損です。

映画を繰り返し見るということ

映画を見るといっても、ぼーっと眺めていても小さいころのようにすぐには言葉を吸収してくれません。

ポイントとなるのは、「繰り返し見る・聴く」ことです。

アクションシーンや効果音ばかりの映画は、見ていて楽しくはあるのですが、英語学習にはあまり適しません。

そこで、英語をより多く使う映画を見ることをおすすめします。

より効率的に映画を活用するための方法

  1. 同じ映画を見る・聴く
  2. 繰り返し何度も見・聴く
  3. セリフや説明が多い映画を見る・聴く

 

映画を使って英語表現を学ぶ

映画を見ることはだれでもできますが、それを活用して英語を習得することには工夫がいります。

では、どのように映画を活用していけばいいのでしょうか。

以下の順番で映画を見れば、効率的に映画を活用できますよ。

映画の活用方法

1.映画を日本語音声で聞いて、内容をしっかり理解する

  ↓

2.英語音声と英語字幕にして、文字と音声で見て内容を「思いだす」

  ↓

3.ある程度英語を聞き取れるようになるまで、繰り返し「2.」の方法で見る

4.英語音声と英語字幕を「なし」にして見る・聴く

 

おすすめする映画

これまで英語音声の映画をみてきた人は、その中でもセリフが比較的多く、内容をよく覚えているものを選びましょう。

実際に英語を楽しんで勉強できなければ長続きしませんので、記憶に残っている映画を一つだけ選んでください。

複数同時に頑張ると、必ずやりたくなくなります。

よくばらないことが肝心。

また、これから映画で英語を身に着けたという人は、次の2つの映画をおすすめします。

 

これから始める人はこの2つの映画がおすすめ

ローマの休日

オードリー・ヘップバーン主演。白黒映画。古い言い回しもありますが、比較的安易でとてもきれいな英語です。

高貴な人、庶民のしゃべり方を比較できる、とてもクリアで聞きやすい英語です。

バックトゥーザフューチャー

マイケル・J・フォックス主演。スラング(俗語)が多いですが、昔と現在の英語表現を同時に学べる、非常に平易な英語を使用しています。

早口な場面もありますが、とても聞き取りやすいです。

 

 

映画を使って練習するときの注意点

映画を活用するということは、つまり、映像も目から入ってくるとも言えます。音声だけでなく映像も使うと、出演者の「表情やジェスチャー」も英語表現のヒントになりますね。

ですから、英語をあまり聞き取れなくても、出演者の表情から「プラス」の内容なのか「マイナス」の内容なのかという、その場面の「イメージ」をつかむことができます。

映像があってこその活用法です。

英語をほとんど聞き取れるようになれば、音声をオフにしてください。

英語字幕だけにしてみてみましょう。

頭の中にはその出演者の表情からその場面の「イメージ」が沸き起こり、字幕を自然と目で追うことができるようになっているはずです。

ここまでくれは、あとはセリフを真似していってみましょう。

何度も繰り返し真似をしているうちに、発音やリズム、イントネーションで英語らしい表情がついてきます。

注意しよう

  • 映像から英語表現のイメージを想像する
  • 聞き取れるようになったら、音声を「なし」にして、字幕で追っかける
  • セリフをそのまま真似をする(発音、リズム、イントネーション)

 

まとめ

映画はただ見るのはだれでもできます。

しかし、登場人物の発音を真似するのは大変なことです。

しかし、何度も繰り返し見て、聴き、真似をしているうちに、自然と英語らしい表現が身についていくものです。

セリフ全部を覚える必要はありません。

自分が気に入ったセリフ、言い回しを覚えて楽しむことが大切です。

そのセリフを使って文章を書いたり、会話をするときに使ったりしても面白いですね。

英語らしい表現が、より自分のものとなっていくことでしょう。

 

本の音声を音読して、ネイティブな英語に近づく方法【スピーキングのコツ】

英語を一生懸命勉強しているけど、もっと英語らしいものとして身に着けたいと思っている人も多いことだと思います。

しかし、何から始めたらもっと英語力が上達するのか迷うことも多いですね。

そんなときはまず、英語の「音」を利用してみてはどうでしょうか。

書店で購入できる英語に関する本には、ほとんどの場合「音声CD」が付属されています。

付属されていなくても、ダウンロードで音声を手にいれて、手軽にネイティブスピーカーのきちんとした標準的な発音を聞くことができます。

 

英語らしい英語への近道

大人も子供も耳から入る「音」で英語らしい英語を身に着ける

英語に限らず、すべての言語は「音」から自然と吸収していきます。

ある言語のネイティブスピーカーになるための方法は、小さいころから自然と耳に入ってくる音を真似し、自然と上手になるしかないのです。

しかし、大人になってからの「英語」の勉強法には種類がありすぎて困ってしまいますね。

実は、子供のころと同じで、大人になってから英語らしい英語を身に着ける方法は「音」なのです。

「音」はじっとしていても勝手に耳に入ってきます。

音声CDなどをセットして、英語音声を再生するだけで手軽ですよね。

さて、ここで音声を効果的に活用する方法はどんなものがあるでしょうか。

聞き流す、聴きながら一緒に読む、聴きながら書き取り(ディクテーション)をしてみるなど。

色々な方法があると思います。

 

「音声の内容を理解」してから聞くことが大切

10年以上前の英語教育では「日本語訳」中心の勉強法でした。

自分で孤独に一生懸命に「日本語訳」をやってこそ、本当のテキスト内容を知ることができるというものでした。

しかし、学習法の研究が進み、現在はこの真逆の順番で取り組むことが重視されています。

「日本語訳」を見てからテキストを読むという方法です。

 

効率的な英語学習法

1.音声の内容をテキストできちんと理解する(日本語訳などを参考にする)

 ↓

2.音声CDなどを使って、英語を英語として聞く

 

より一層効率よく英語を習得することができるように、まず内容を理解してから音声を聞いてみましょう。

 

ネイティブスピーカー音声を聞く準備をする

音声付きCD(音声ダウンロード可能)書籍を手にいれる

まず音声CDやダウンロード可能な音声付きの本を入手します。

音声が付属していない本でも構わないのですが、発音やイントネーションなどネイティブスピーカーの発音の真似がきちんとできるようになったら購入しましょう。

音声なしで最初から文字だけに頼って読むと、変な癖がついてしまったり、三日坊主になってしまったりと良いことはほとんどありません。

 

音声をiPodスマホに音声をコピーして持ち運ぶ

ラジカセやオーディオデッキを使用して練習することも可能ですが、移動先でちょっとした時間に練習できるように準備しましょう。

自宅などの決まった場所で練習したい人は、CDをセットするだけで簡単に始められます。

 

英語を音で練習する方法

英語の練習方法として代表的なものは次の3つです。

リピーティング

昔からとてもポピュラーな方法です。

音声が流れたあとに、音声を止め(リピート用音声CDでは無音部分があるのでそのまま止めずに)、テキストを見ながらその音を真似して言ってみる方法です。

オーバーラッピング

テキストを見ながら、音声と一緒に発音していく方法です。

「リピーティング」がきちんとできるようになったら始めます。

発音やアクセントをネイティブスピーカーの音声とほぼ同じになるまで繰り返し練習します。

シャドーイング

オーバーラッピングとよく似ていますが、この練習ではテキストを見ません。

文字通り、音声にラップを被せていくような練習方法です。

テキストを見ないで、音が聞こえたらそのまま真似して発音します。

音声で英語を練習する方法になれてきたら、他の音声CDやインターネットの音声などを聞きながら、このオーバーラッピングで練習してもよいでしょう。

ただし、音声の内容は事前に理解しておくと、より効率的な練習の助けになります。

 

まとめ

音声CDやダウンロード可能な音声書籍が山ほど発売されているので、効果的に活用しましょう。

しかし、ただ音声を聞くだけでは内容がすぐには耳に残らないでしょう。

テキストの内容をきちんと理解してから、リピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングを繰り返し練習すれば、必ず「英語の音」が「英語の内容」となって頭の中に残ります。

 

「Do you have the time? 」はナンパのフレーズ?時間を訪ねる時は要注意

  What time is it?   みなさん、この英語は耳にしたことがありますよね。 言うまでもなく「何時ですか?」と時間を尋ねる表現です。

英語を習い始めたばかりの時、「What time is it?――It's ten thirty.」などのようなやり取りはコミュニケーション英語の定番の表現です。

しかし、この表現は、使う場面を間違えてしまうと失礼になってしまうこともあるのです。 今回は、この時間を尋ねる際の英語表現をご紹介したいと思います。    

 

Do you have the time? と言われたら、ナンパ?

  さて、突然ですが、この英文はどんな意味でしょうか?  

Do you have the time?   文法的には難しくありませんよね。  

直訳すれば「あなたは時間を持っていますか?」になります。

となれば、おそらく多くの人が「時間がありますか?」などのように、「今、暇があるかどうか」を尋ねる表現だとお思いでしょう。

男性から女性へ声をかけるとなると、ナンパとも取れる言い方かも知れません。

ですが、それは大間違いです。

これは「時間が分かりますか?」という表現なのです。

なんでそうなるの? と思ってしまいそうですが、実は「time」に「the」をつけることによって、「時間」という抽象概念ではなく「時計」という具体的な「物」を意味するようになるのです。  

ですので、「Do you have the time?」を直訳すると、「時計を持っていますか?」という意味になり、要は少し遠まわしに「何時ですか?」と尋ねる表現になります。  

 

「Do you have the time?」と「What time is it?」どう使い分ける?

  しかし、ここからこんな疑問も生まれるでしょう。  

Do you have the time?」と「What time is it?」の違いは何なのだろう?  

結論から言ってしまえば、前者の方が丁寧で、後者の方がくだけた言い方です。 日本語で考えてみると分かりやすいはずです。  

遠まわしの表現の方が丁寧だったり、不躾な感じがしなかったりしますよね。 例えば、閉め切った部屋にいる時に窓の方を見て「暑いですね」と言えば、遠まわしに窓を開けて欲しいと言っていると考えられますが、ここで「窓を開けて」と直接的にいうよりは、「暑いですね」の方が柔らかい印象になります。  

そういう点は英語も同じわけです。  

知り合いではない道行く人が、時間が分かるものを持っているかどうか判断がすることはできません。 そんな相手に「What time is it?」といきなり聞くと、不躾で失礼に聞こえてしまうのです。

そういう場合は「時計を持っていますか?」とワンクッション置いた質問の仕方の方が、丁寧なのです。    

 

「the」があるかないかで全く違った意味に!

  ちなみに、ご紹介した表現から「the」を取り除いた表現も存在しますが、全く別の意味になります。  

Do you have time?   これは、はじめに考えた「時間がありますか?」という意味になります。  

「the」が入るか入らないかで、こんな違いが出てくるんですね!

間違えると、時間を聞くつもりがナンパしたと思われてしまいます。  

注意しなくてはなりません。    

 

アメリカとイギリスでは時間の尋ね方が違う!

これまでご紹介してきた英語の時間の尋ね方は、実はアメリカ英語に特化したもの。

イギリスでは、また違った表現が使われています。  

まず、こちらの英文をご覧ください。  

Have you got a book?   「have」が文頭に来ているので、現在完了形かと思いきや、何と「Have you got~?」はアメリカ英語の「Do you have~?」に相当する言い回しなのです。

ですので、この英文は「本を持っていますか?」という疑問文になります。

それが分かれば、時間の聞き方も簡単ですね。  

Have you got the time? (時計を持っていますか?=時間が分かりますか?)   となります。同じ英語なのにアメリカとイギリスでこんな違いがあるなんて、驚きですね。

このように、日本でよく知られている英語表現が、実はネイティブの間ではあまり使われないケースはたくさんあります。

そういうことを覚えていければ、ネイティブの人とスムーズなコミュニケーションが取れるようになるはずです。  

フィリピンで就職を決めた理由。海外就職活動の報告

2016年にオーストラリアのTAFEで1年間Web開発の勉強を終えた後、オーストラリア就職の夢を叶えることが出来なかった私は、日本に帰るか、もしくは海外で仕事を探すかの選択に迫られていました。

しかし2016年末の日本は不景気で、日本で希望する仕事が見つかるか心配だった為、在学中の時からオンラインで仕事探しを行いました

 

海外で就職活動した結果

日本の就職活動は日本国内に在住しないと難しいので日本の会社には応募できなかったのですが、とりあえずアジア各国の生活情報掲示からWebデザインなどの求人に応募しました。

>>海外に住む日本人の掲示板

結果、バリの会社(観光会社の社内Webデザイナー)、シンガポールの会社(ECサイト制作のWebデザイナー)、フィリピンの会社(ECサイトの社内Webディレクター)、の3社からオファーを頂きました。

3社も受かってラッキーだったと思いましたが、今思えばこの3社は多少怪しい会社だったので未経験に近い自分のような者でも内定を頂けたのかなと思います。

 

オファーをもらった3社の業務内容と職種

まずはバリの会社ですが、ここは完全なWebデザイナーの職種で、入社すればWebデザインの経験を積むことができるかなと思いました。

しかし労働条件が「1年目手取り10万、研修期間手取り5万、週休1日」という過酷な労働条件でした。

「頑張れば頑張るだけ昇給する」とは言われましたが、ほんとかな~という感じでした。

シンガポールの会社は、月給3000ドル、職種もECサイト制作と、なかなか良いと思ったのですが、制作するECの内容が怪しい商品を販売するサイトだったのです。

ズバリ言うと、日本で認可の下りていない「新薬」を海外からECサイトから販売すると言ったものでした。ネットで調べると、いろいろと悪い噂が出てきたのでここもお断りさせて頂きました。

フィリピンの会社は平行輸入品をECサイトで販売するという、こちらも褒められた内容の仕事ではありませんでした。

そこの職種はWebディレクター / Webマーケティングでしたが、最終的にここの会社に就職しました。

海外のIT企業というのはけっこうグレーな事業をしている会社が多いのかもしれないですね。

 

 

フィリピンで就職するメリット

私が思う、フィリピンで就職するメリットについてですが、一つは若くしてマネージャー職が経験できるという事です。

自分の会社では、Webデザイナー、グラフィックを統括する立場としてWebサイトのディレクション業務を経験させて頂けた事は自分にとって良い経験になったと思います。

逆にデメリットは、実力もないのに管理職を経験してしまう事によって、天狗になってしまいがちな事ですね。

後は、ビジネスのスキルを磨く環境としては日本より劣るという所ですね。

海外ではおもしろい人は多いですが、やはり日本で働いていた頃の方が、実力のある方と巡り合う機会が多かったと思います。


>>フィリピンの仕事・求人情報まとめ。マニラで現地採用へ転職した経験談

 

海外の中小企業で働く際に気をつける事

「お給料は頑張れば頑張るだけ昇給する」という言葉はあまり当てにしない方がいいと思います。

チャンスがあるとすれば入社前と退社覚悟で交渉する時くらいでしょうか。。

もちろん景気のいい会社は別でしょうが。。

>> 転職の年収交渉はいつする? 給与交渉で希望年収・給料を獲得するために

 

 フィリピンで安い人件費を活用するメリット

フィリピンには優秀で賃金の安い人材が多いと聞いた事がある人も多いかもしれません。

>>アジア・オセアニア各国の賃金比較(2018年5月)

私がWebマーケティングという業種を経験するに当たり、一つ頭に思い描いていたことは、フィリピンのプログラマーやデザイナーをうまく使ってWebサイトを安価に制作できれば、日本の会社に太刀打ちできるのでは、という事でした。

実際に経験してみた感想ですが、やり方によっては可能だと思います。

ただし、今はWebサイトが簡単に作れるサービスもどんどん登場しているし、クラウドソーシングなどで安く海外に外注もできるので、フィリピンにわざわざ来て、フィリピン人を選ぶ必要もないのかなと思います。

それから、英語のサイトと日本語のサイトのデザインの違いを矯正しなければならない事も一つの問題です。

個人的な感想ですが、簡単なWebサイトのようなデザインがある程度重要視されるタスクではメリットが薄いような気がします。

プログラミングをフルに使うサイトなどでは別でしょうが。。

ただ、デザインは日本人が作ってHTMLのコードだけ組んでもらうとかであれば全然OKですね。

まあその場合はインドとかバングラディッシュとかのコーダーの方が安いかもしれませんが。

簡単と思いきやそうでもない? 「愛」を伝える様々な表現を、恋愛映画『ジュリエットからの手紙』からご紹介!

  中学校や簡単な英会話レッスンでも紹介されていて、多くの人が簡単に英語で言えると思っている表現はたくさんあります。

しかし、そういう言葉にも、実は別の言い方が存在したり、ちょっとしたニュアンスの違いによって使い分けたりしなくてはならない場合があります。 例えば、この2つ。

Nice to meet you.   Nice to see you. 

どちらも誰かに会った時に使う挨拶表現です。  

しかし、明確な違いがあります。「meet」は中学生の時に習ったように初対面の相手に対して使いますが、「see」は以前も会ったことがある人物にまた出会った際に使う表現です。

ですので、後者の「Nice to see you.」は文末に「again」を付けることが多いです。   このような似た表現、そしてその使い分けは、誰もが簡単に言えると思っている「愛している」という言葉にもあります。

そこで、今回は愛を伝える表現について、映画のセリフから考えてみたいと思います。    

 

興味深い告白の表現を、映画『ジュリエットからの手紙』から

さて、みなさんは誰かに愛を伝える際、どんな英語を使うでしょうか? おそらくほとんどの人が「I love you.」と答えるでしょう。

もちろん、これは正しく、またよく使われる表現です。

しかし、実は別の、より恋人同士の深い愛情を表現する言い方があります。      

興味深い告白場面が『ジュリエットからの手紙』という映画でありました。

この映画は、イタリアで実際に行われているイベント「ジュリエットレター」を題材にした作品です。  

「ジュリエットレター」とは、世界中から寄せられる恋愛相談に、「ジュリエットの秘書」と呼ばれる女性たちが返信するというものです。

この映画では、ある女性が50年前に出会った男性との恋について綴った手紙へ返信を書いた主人公が、その女性のかつての恋人を探すという物語になっています。  

この女性には孫がいて、その孫と主人公の間にロマンスがあります。

そしてラストで、彼は主人公に愛を伝えるのです。その時のセリフが以下のものです。  

I am madly, deeply, truly, passionately in love with you.

  ここには2つのポイントがあります。    

 

はじめてのチュウ』の歌詞にも登場する「be in love with you」の意味

  まず1つ目。「madly, deeply, truly, passionately」と、かなり副詞が多いのですが、これらの副詞を全部取り去り、シンプルな表現にするとこうなります。  

I am in love with you.

  ここで使われている「be in love with you」という表現は、アニメ『キテレツ大百科』のエンディングテーマ『はじめてのチュウ』の歌詞にも出てきますね。      

意味は「君に恋している」、「君が好き」となり、ほとんど「I love you」と変わらないようにも感じられます。

しかし、明確に差があります。 「I love you」は恋愛関係以外でも、家族愛や友情などを表現する場合に使えますが、「be in love with you」は恋愛関係でしか使いません。 それゆえ、「I love you」よりも強い恋心を表すのに最適です。      

 

べた惚れであることを伝える「madly in love」

次に、「madly in love」という表現。

これは、慣用表現としてもよく使われるものです。 「メロメロ」、「死ぬほど好き」のような「べた惚れ」的なニュアンスの言葉で、こちらも強い恋心を表現するものです。

映画のセリフでは、この慣用的に使われる「madly in love」という表現を元に、「madly」からさらに強い意味の副詞を続けて、「in love」へと繋げているのです。      こうして考えると、この告白の言葉がどれほど強い思いのこもったものだか分かります。

もともと強い恋心表す表現2つ使い、さらにそれを「deeply, truly, passionately」=「深く、本当に、情熱的に」と、副詞を連ねることで補強しているのですから。  

こういった表現を知っていると、言葉の節々に表れる細やかな感情が読み取れて、もっと映画を楽しめるかも知れませんね。